Furnace(ファーニス) » 業務用焼却炉の販売を行う企業一覧 ≫ クスクス

クスクス

焼却炉内を負圧にすることで高い燃焼効率を実現するクスクス焼却炉。この画期的な焼却炉はどのようなメリットがあるのでしょうか?徹底リサーチしてみました。

取り扱い焼却炉の一部紹介

イメージ
画像・商品説明引用元:クスクス公式
(http://www.kusukusu.co.jp/catalog_j.html)

J型(小型)MS-J300・MS-J500

一部地域を除いて、届け出不要の小型焼却炉であるJ型。

主要機能を装備しており、小型焼却炉でありながらも、性能は大型炉と同等であるのが特徴です。

学校設備や工場など少量廃棄物処理あはもちろんのこと、中小企業や排出廃棄物の少量処理にも使用されています。

焼却能力(kg/h) 4.7(MS-J300)/7.8(MS-J500) ガス化燃焼室容積(m3) 0.3(MS-J300)/0.5(MS-J500)
火格子面積(㎡) 0.1(MS-J300)/0.24(MS-J500) 火床面積(㎡) 0.29(MS-J300)/0.48(MS-J500)
ガス化焼室寸法(H)×(W)×(D)㎜ 1000×600×480(MS-J300)/1000×600×800(MS-J500) 廃棄物投入口(H)×(W)㎜ 850×600(MS-J300)/850×600(MS-J500)
着火口(H)×(W)㎜ 200×150(MS-J300)/200×150(MS-J500) 灯油タンク(L) 98(MS-J300)/98(MS-J500)
電源単相/三相(V) 100/200(MS-J300)/100/200(MS-J500) 重量(kg) 2000(MS-J300)/2500(MS-J500)
外形寸法:幅(㎜) 900(MS-J300)/900(MS-J500) 外形寸法:高さ(㎜) 1711(MS-J300)/1711(MS-J500)
外形寸法:奥行き(㎜) 1316(MS-J300)/1666(MS-J500)

クスクスの特徴

南極基地にも認められた焼却炉

国立極地研究所という機関があります。いくつかの大学が共同で参画している研究機関です。目的は北極や南極といった極地における生物の生態系調査や、気象などの物理現象の研究を行なっています。課

有名な活動としては、1957年に設立された南極昭和基地があります。各大学から派遣された研究者たちが活動しています。昭和基地には施設を運営する専門隊員たちもいます。施設の発電設備や、水や食料の確保、施設のメンテナンスなどが彼らの任務です。中でも日々の研究や生活で排出されるごみや下水などの処分は難しい問題です。昔は南極大陸に環境汚染に関する規制がなかったために、汚水を垂れ流したり、ゴミを野焼きしたりしていたそうです。

ところが2004年に国際的な環境条約が施行され、汚水処理装置や廃棄物焼却炉など環境を保全する取り組みが始まっています。

そして南極基地が選んだ小型焼却炉がクスクス焼却炉。クスクス焼却炉は800度以上の高温で燃焼させるため、灰やダストがほとんど残らず、ダイオキシンなどの有害ガスも発生しません。

クスクス焼却炉の原理

通常の小型焼却炉では高温でゴミを燃やすためにエアを注入するタイプが多いです。焼却炉内の酸素量が増えると、温度が高くなり燃焼スピードが上がります。

ところがクスクス焼却炉はこれとはまったく逆の発想で高い燃焼効率を実現しています。クスクス焼却炉は空気を吸い上げることで焼却炉内の圧力を下げます。

すると気圧差により外部の空気が焼却炉内に入ってきます。しかも気圧を均一化するためにゴミの内部にまで空気が入ってきます。

これによりゴミの外側だけではなく内側まで炎が入り、効率よく燃焼することができるのです。

有害ガスの分解

火事の現場に突入する消防士たちはマスクを着用しています。これは熱い空気を吸って肺を痛めないと同時に、有毒ガスを吸い込まないようにするためです。

火災現場では、不完全燃焼のためポリ塩化ビフェニル(PCB)やポリハロゲンジベンゾダイオキシン(PHDD)などの有毒ガスが発生しているケースがあります。焼却炉でも、もし低い温度で石油系の廃棄物を燃やすと有毒ガスが発生してしまいます。

クスクス焼却炉は空気を循環させながら燃やすため、800度以上の高温燃焼を実現しています。有毒ガスの発生はほとんどありません。

クスクスのサポート・保証

※公式情報がありませんでした。

クスクスの導入事例について

導入事例については、下記URLよりご確認ください。

クスクス公式HP_blog(http://blog.kusukusu.co.jp/)

クスクスの会社情報

所在地 茨城県石岡市旭台3‐3‐13
定休日 記載なし
営業時間 記載なし
連絡先TEL 0299-56-3185
どこに相談するかが鍵!
業務用焼却炉の販売業者

「どこで購入しても一緒でしょ」という考えで購入を検討すると高い確率でミスします。購入するには取り扱いのプロにしっかりと相談しましょう。

昨今のエコロジー対策など、焼却炉を設置したい!と考えていても色々とクリアしていかなくていけない課題はいくつかあります。
しっかりと焼却炉に関する知識をもっていないと法律に触れる場合もあり、せっかく購入しても宝の持ち腐れになることもありますので注意が必要です。

圧倒的な販売実績
から選びたい
中和機工
創業してから半世紀以上で販売実績が7,000件以上焼却炉に必要な知識を熟知しています。(2021年11月時点)
業種・用途別
から選びたい
庄司操製作所
求めるスペックに合わせて初心者にもわかりやすく公式サイトで紹介。製品比較が容易に可能です。
とにかく数多くの種類
から選びたい
DAITO
とにかく数多くの種類からじっくり選びたい方に向けて公式サイトに細かく情報が掲載されています。

※2021年9月時点で「業務用焼却炉」と検索した際に表示される企業150件の中から、独自に小型焼却炉を中心に販売している企業からニーズに分けたお勧め企業をピックアップしております。

※調査した企業の中で、下記の3項目を満たしていた3社を注力紹介しています。

①公式サイトに製品が複数紹介されている②販売実績が掲載されている③業種・用途別に分類紹介されている企業を注力紹介しています。