Furnace(ファーニス) » 業務用焼却炉の販売を行う企業一覧 ≫ 富士工機

富士工機

小規模から大規模まで多様な工業プラントを作ってきた富士工機。得意分野である連続処理の技術は焼却炉の構造にも活かされています。 どのような焼却炉があるのかご紹介していきます。

取り扱い焼却炉の一部紹介

キルンストーカ炉

『キルンストーカ炉』は、熱量の高い廃プラスチックから熱量の低い汚泥まで様々な廃棄物を焼却処理するごみ焼却炉です。

回転するキルン内での撹拌による効率的なガス化・焼却を実施。

ストーカ炉で固定炭素分も確実に後燃焼します。

また二次燃焼室による高温燃焼で、ダイオキシン類等の有害ガスの発生を抑制します。

製品の特徴

処理対象物を選ばない 未燃焼分も確実な後燃焼 余熱エネルギーの有効利用 燃焼管理が容易 焼却残渣の再利用

富士工機の特徴

有害物質を無害化

さまざまな産業廃棄物(油泥、汚泥、木材破片、紙、プラスチック、合成ゴムなど)はまず、ロータリーキルンに投入。

ロータリーキルンは回転しながら高温で燃やしていきます。焼却時に発生するダイオキシンや塩酸、硫黄酸化物などの有害物質は吸収塔集塵機に集められ、活性炭や消石灰などに吸着して除去されます。

富士工機では、長年にわたりガス吸収技術を応用した脱塩・脱硫のエンジニアリングを手掛けています。

ダイオキシン抑制に効果を発揮

富士工機の「ダイオキシン抑制型焼却炉」は焼却炉内に酸素を送り込まず、密閉した状態で完全燃焼させるので、ダイオキシンが発生することはありません。

スーパーやデパート、ホテル、調理センター、食品加工場、介護施設、病院、倉庫、工場などさまざまな事業体で利用可能です。

特に近隣に住民がいる市街地生活圏においては、ダイオキシンを発生させることは厳しく規制されています。富士工機の「ダイオキシン抑制型焼却炉」は無煙焼却炉なので、近隣に迷惑をかけずに、廃棄物の処理が可能です。

廃液処理にも効果を発揮

産業廃棄物は必ずしも固体ばかりではありません。石油化学工業や食品加工プラントにおいては、液体の廃棄物が出ることもしばしば。

そのような廃液の処理も富士機器の廃液焼却設備を使えば問題解決です。800度から1,000度に熱せられた高温の焼却炉の中に、廃液をスプレーし、強制的に燃焼させます。

廃液は酸化することで無害化されます。また廃液中に含まれる金属類は酸化物として回収されます。

この液中燃焼法による焼却システムは、大容量から小容量まで製造できることから、様々な業種に展開が可能です。

富士工機のサポート・保証

※公式情報がありませんでした。

富士工機の導入事例について

※公式情報がありませんでした。

富士工機の会社情報

所在地 愛知県一宮市西萩原若宮前53-1
定休日 記載なし
営業時間 記載なし
連絡先TEL 0586-69-2121
どこに相談するかが鍵!
業務用焼却炉の販売業者

「どこで購入しても一緒でしょ」という考えで購入を検討すると高い確率でミスします。購入するには取り扱いのプロにしっかりと相談しましょう。

昨今のエコロジー対策など、焼却炉を設置したい!と考えていても色々とクリアしていかなくていけない課題はいくつかあります。
しっかりと焼却炉に関する知識をもっていないと法律に触れる場合もあり、せっかく購入しても宝の持ち腐れになることもありますので注意が必要です。

圧倒的な販売実績
から選びたい
中和機工
創業してから半世紀以上で販売実績が7,000件以上焼却炉に必要な知識を熟知しています。(2021年11月時点)
業種・用途別
から選びたい
庄司操製作所
求めるスペックに合わせて初心者にもわかりやすく公式サイトで紹介。製品比較が容易に可能です。
とにかく数多くの種類
から選びたい
DAITO
とにかく数多くの種類からじっくり選びたい方に向けて公式サイトに細かく情報が掲載されています。

※2021年9月時点で「業務用焼却炉」と検索した際に表示される企業150件の中から、独自に小型焼却炉を中心に販売している企業からニーズに分けたお勧め企業をピックアップしております。

※調査した企業の中で、下記の3項目を満たしていた3社を注力紹介しています。

①公式サイトに製品が複数紹介されている②販売実績が掲載されている③業種・用途別に分類紹介されている企業を注力紹介しています。