サムソンは焼却炉の製造販売を専門とするメーカー。家庭用の小型焼却炉から事業所用の中規模焼却炉まで多彩なレパートリーを揃えています。
焼却炉RSシリーズ RS-380
無煙・消煙・小型焼却炉であるRS-380。
構造基準適用焼却炉RSシリーズの真ん中のサイズで、ダイオキシン類対策特別措置法に対応しています。
アルマ加工で耐ガス、耐熱、耐雨の能力が高く、内部 は耐火キャスター、耐火レンガにより堅牢な造りになっています。
炉内へエアーを吹き付けることにより、効率よく燃やすことが可能なだけでなく、吸引エゼクターにより、煙突上方向へ吸い込むため、扉からの炎が出ません。
標準仕様に、ワンバッチハンドル、バーナー及び温度計が備わっています。
小型焼却炉から中型焼却炉まで、サムソンの全ての商品はアルマ加工されています。
もともと焼却炉は、鉄で作られることが多いのですが、鉄材のみだと、熱による変形が発生したり、雨風によって錆びたりすることがあります。長期にわたり安定的に焼却炉を運用するためには、アルマ加工は最高の仕上げだと言えるでしょう。
ところでアルマ加工とはなんでしょうか?簡単に言うとアルミニウム合金でメッキ加工をすることです。約700°に溶かした液体アルミニウムの中に鉄材を数分間漬け込みます。
そうすると鉄の表面に薄い鉄とアルミニウムの合金層ができます。この合金層は耐久性、耐ガス性、耐熱性などに非常に優れています。
焼却炉は繰り返し高温にさらされますが、アルマ加工だと長期間にわたり安心して使用することができます。
木造建築の現場では、大工職人が不要な部材を切り落とすことで、多くの廃材が出ます。
ところが現在では、あらかじめ設計に基づいて部材のサイズを決めたり、接合部の加工をしておき、現場では組み立てて家を作り上げるプレカット工法と呼ばれる方法が多くなりました。
プレカット工法だと従来の現場での加工に比べて、精度の高い加工や、作業の効率アップ、材料ロスの減少、工程の確実化など多くのメリットがあります。ところが一方で木材の加工場では廃材が大量に出てしまいます。こんな時に手作業で燃やしていると、それだけに時間がとられてしまいます。
サムソンの小型焼却炉「BF-2自動焼却型」はスクリューサイトに廃材を入れておけば、後は自動的に焼却炉に連続投入され、手間がかからずに焼き上がります。また水冷式で燃焼部分の発熱が少ないため、周りに木材のある環境でも安全に燃やすことができます。
効率よく物を燃やす秘訣は、燃焼炉内の温度を上げることです。高い温度で燃焼することで、灰やダストも少なくなりますし、ダイオキシンなどの有毒なガスも無毒化されます。
ではどのようにすれば、焼却炉内の温度が上がるのでしょうか。
サムソンの小型焼却炉では、燃焼炉内部に180箇所もの小さな穴を開けています。ここから高圧エアーが噴射し、炎を回転させながら高温燃焼を実現しているのです。
※公式情報がありませんでした。
※公式情報がありませんでした。
所在地 | 静岡県静岡市葵区建穂2-10-21 |
---|---|
定休日 | 記載なし |
営業時間 | 記載なし |
連絡先TEL | 054-278-2181 |
「どこで購入しても一緒でしょ」という考えで購入を検討すると高い確率でミスします。購入するには取り扱いのプロにしっかりと相談しましょう。
昨今のエコロジー対策など、焼却炉を設置したい!と考えていても色々とクリアしていかなくていけない課題はいくつかあります。
しっかりと焼却炉に関する知識をもっていないと法律に触れる場合もあり、せっかく購入しても宝の持ち腐れになることもありますので注意が必要です。
※2021年9月時点で「業務用焼却炉」と検索した際に表示される企業150件の中から、独自に小型焼却炉を中心に販売している企業からニーズに分けたお勧め企業をピックアップしております。
※調査した企業の中で、下記の3項目を満たしていた3社を注力紹介しています。
①公式サイトに製品が複数紹介されている②販売実績が掲載されている③業種・用途別に分類紹介されている企業を注力紹介しています。